沖縄に残された築約200年ほどの赤瓦の民家を移築し、昔ながらの集落を
再現した村があります

それは琉球村
ここに来れば古き良き沖縄に触れる事ができます


入口を入るともうそこには赤瓦の民家が

息子は足取りも軽やかにズンズン進んで行きます
この頃足が速くて追いつくのがやっと


民家の中にはバカ殿のようなメイクをした人が三線弾いてました(トップ画像)
何故にこんなメイクなんでしょうか・・・

これには息子もビビリ気味
恐怖で顔が引きつってたよ

大人は笑えるけど、チビッコにはまだ冗談で通じないみたい


風情のある赤瓦が建ち並んでます

沖縄戦がなかったらもっともっとこんな民家が残ってたんだろうなぁ
自然の状態で見れなくて残念

南部でも時々見掛けはするんだけど、一面赤瓦っていう光景は竹富島に行か
ないと見れないのかもね


ブーゲンビリアが満開で本当に綺麗でした

以前、ブーゲンビリアの花はピンクの部分じゃなく、中にちょこっと顔を覗かせ
てる白いのが花だって聞いた事があります

という事はピンクの部分は葉っぱなのかなぁ!?

家畜小屋には本物のヤギが飼われてます
もう息子は大喜び

沖縄ではヤギが食用とされているので、そこらじゅうで見掛けるのよね
まだ、私は挑戦した事ないけど、結構匂いがキツいらしい

地元の子達は「美味しい~♪」って言ってたよ

陶芸、織物、紅型(びんがた)などの工芸体験もできます
勿論、沢山の陶芸品も売ってたよ

エイサーや空手演舞、村遊びなどの沖縄の芸能のアトラクションもあって沖縄
伝統文化を満喫できる事間違いなし


水牛が砂糖車(サーターグルマ)を引いてサトウキビを絞ります
その汁を炊いて黒砂糖を作るという昔ながらの製糖方法を復元してました

昔はこんなに手のかかる事をしてたんだね~
とても勉強になりました
琉球村沖縄県恩納村字山田1130
098(965)1234
☆ランキング参加中☆
ポッチっとクリックお願い致しますm(__)m

スポンサーサイト